買い物に行く手間が省けるうえに時短もしやすい食材宅配、でも一部サービスでは発泡スチロールなどの通い箱を自宅内で保管しておかなければいけなく、置き場所に困っている人もいるのではないでしょうか。
そんなに玄関とかも広くないし、玄関先におきっぱは人が来るときに見た目が悪い。でも部屋の中に入れるのはそもそも外に置いてた箱だし抵抗が・・・。みんなはどうしているの?
特に直接受け取らず、玄関前に置いてもらう場合は返却までの置き場所を考えて申し込んだ方が良いため、利用するサービスを決める前にも確認しておきましょう。

置き配で頼む場合はヨシケイが一番おすすめです!
この記事の目次
各社の箱サイズと配達・回収頻度を確認
ヨシケイは毎日(平日5日間)回収とお届けをしてくれます。他のサービスに関しては配送頻度などを自分で選べるのでまちまちですが、基本的には週1~2くらいの頻度の配達になります。
また、箱の数なのですが注文量によりまちまちです。ただし、ほとんどのサービスが〇〇以上の購入で送料無料となっているため、ヨシケイとnosh以外は大体1~4箱くらいになると思います。
週1通い箱タイプについて
今回紹介しているパルシステムに限らずですが、生協系のサービスはほぼ発泡スチロールの入れ物でのやり取りになります。配達時に自宅で受け取れる場合は中身だけ受け取るので箱はたまりません。
直で受け取れない場合は玄関前に発泡スチロールに入れて置いて行ってくれます。配達が平日の日中のみな上に時間帯の調整が出来ないため、基本的には置き配で利用する人も多いと思います。
温度帯によって発泡スチロール内に保冷剤あり。その箱は回収して、次の週に回収してもらうことになります。口は結構きつめにはまるので、虫が入ったりは基本的にしないと思います。
少し広めの玄関で、玄関先においても他の住人から苦情が出なさそうであれば置いておけると思いますが、オートロックの集合住宅で不在時は入り口に置いてもらう、となるとやはり回収して家の中に置くしか手が無いと思います。
段ボールの冷蔵・冷凍便で到着するヤマト便タイプ
オイシックス、らでぃっしゅぼーや、秋川牧園、noshの場合は冷蔵・冷凍のヤマト便で届きます。こちらも在宅であれば直接受け取れ、段ボールは廃棄すれば良いのでかさばらず楽です。生協と違うのはヤマトなので土日も含めた受け取りが可能です。
デメリットはたまった段ボールを廃棄する手間位でしょうか。
マンションのルールを要確認ですが、宅配ボックスOKなら置いてもらって後から回収も出来ます。基本的に保冷材は入っていないため、早めに回収しましょう。
毎日発泡スチロールの入れ物回収+あんしんボックスの貸し出しがOKなヨシケイ
ヨシケイも発泡スチロールの入れ物でのやり取りが基本になりますが、毎日その日の注文した夕飯分だけお届けになるので、入れ物も小さめです。
また、基本的に利用は週5or6で届けてもらえるコースを利用すると思いますので、回収も毎日してくれます。生協系と違い、そこまで邪魔には感じないくらいの大きさになります。置き配に抵抗がある場合は、あんしんboxという鍵付きの置き配用boxもレンタルしてもらえます。
置き配してもらった際に「誰かに何かをとられたり、箱を開けられて触られたり、虫が入ったりしないか?」と心配になる人もいると思いますが、そんな人はこのあんしんboxを利用してみてください。
結構大きくて場所をとるのが欠点のため、設置する場合は管理人の方に相談するようにしましょう。
申し込み前に詳細を知りたい人はこちら
ヨシケイの体験談、口コミや良かった点・悪かった点を本音でレビュー
まとめ
自分に合ったサービスは見つけられそうでしょうか?置き配の箱が邪魔になるのが嫌だ!という人は
・ミールキットタイプの食材宅配を利用したいならヨシケイ
・食の安全にこだわりたい場合はらでぃっしゅぼーや
を利用するのがおすすめですので、まずはこの2つから選んでみてください。
コメント